『ウサギとカメ』のその後

ウサギとカメ

ちょいと仕入れた良い話書きます。

『ウサギとカメ』って話を知ってはりますか?

あれ、実はかんなり良い続きの話があるんです。

多分皆はんが知ってはる『ウサギとカメ』の話は、

言うたら余裕をかまして昼寝をしてたウサギが、

必至でコツコツゴールを目指してたカメに抜かれて、

ウサギが勝負に負けたって話。

『努力を怠らなければ光が射しますよ。』って事を、

教えてくれるえぇ話。

ただ、

それにプラスで、

続きに良い話があるみたいなんですわ。

自分なりの大阪弁で長々と語るんで、

良い話なんて聞きたくない!なんていう、

ひねくれた方は読まなくても良いっす。笑

では、

始まり始まり。

----

『ウサギとカメ、その後』

ウサギは、カメとの競走に負けた事が悔しかった。

「どうして僕はカメに負けたんだろう?」

答えは簡単だった。

油断して、昼寝をしてしまったから。

自信過剰で、カメをなめてたから。

ウサギとカメの違いは、何だったのだろう。

ウサギは、カメを見ていた。

カメは、ゴールを見ていた。

アリとキリギリスの話みたいに、

『地道にコツコツ頑張る者の方が結局はえぇ想いをする。』

って事が伝えたい話。

けどそれは、あくまで1回戦やから言える話。

人生一度きりやって気持ちは確かに大切やけど、

再挑戦しようとする気持ちも大切。

負ける悔しさを知るからこそ、

学習し、練習し、

成功へ繋ぐ事が出来るんやから。

次の対戦では、気を引き締めたウサギに、カメが勝てる確率は少ない。

努力する秀才が、油断した天才に勝つことはあるかもしれへんけど、

天才が同じ努力を始めたら、

努力する秀才が勝てる確率はかなり低くなる。

+++++

そんなこんなで、

負けて悔しいウサギは、

カメに再挑戦を頼む。

ーーー

結果は当然、ウサギの完勝。

カメは、ウサギの本当の実力に、

ただ呆然とするばかり。

「僕はひたすら努力をしたけど、

ウサギには勝てないんだ。」

と、今度は、カメが悔しがる。

これで、見た目は一勝一敗。

決着をつけたいところ。

ウサギが自信満々の表情で言った。

「車や道具さえ使わないんだったら、いつでも受けて立つよ。」

果たして、足の遅いカメに勝ち目はあるのか。

+++++

素直さだけが取り柄のカメは、

「僕はどんだけ頑張ってもウサギには勝てないよ…。」と、

落ちこみながら母親カメのもとに帰った。

しかし、

母親カメは一言も慰めず、

沈黙のあとにただ一言。

「自分のことをわかっていないと、勝負にならないわね。

よく自分自身を見つめ直して、考えて、勝負してみたら?」

…カメはなんの事を言っているか分からなかったが、

言われるがままに、

海を眺めながら自分自身についてじっくり考えた。

そして、ウサギにお願いをした。

「コースだけ、ボクに選ばせて。」

「もちろん!」

ウサギはOKを出した。

もう二度とゴールを見失うこともないし、

油断もしない。

カメの足の速さもわかっているので、

自信が揺らぐことはない。

+++++

結果、

「カメの圧勝」だった。

なぜかというと、

カメが選んだゴールのポールは、

今回は山の上ではなくて、

海岸から離れた小島に立てられていたから。

カメは、

自分のフィールドで戦い、

自分のペースで勝つことができたのだ。

ウサギは耳に水が入ってはいけない生き物の為、

泳ぐ事が出来なく、

カメに道具を使うな、と言ってる以上、

浮き輪やボートを使えず、

もはや勝負にさえならなかった。

大切なのは、

「自分の土俵に相手を引き込む」という選択でした。

100%勝てると分かってる勝負なんて、

面白くも何ともない。

たとえ不利な条件でも、

考え方次第で大逆転できるのだ。

カメは、「勝ったよ!」と、

母親カメに報告した。

母親カメは、

嬉しそうな子カメをしっかりと抱きしめて言った。

「今までのすべてをもう一度、私に話して聞かせてちょうだい」

『勝ったときの嬉しさ』

『負けたときの悔しさ』

『勝てないと思ったときの焦り』

『何か手だてはないかと苦しんだこと』

『悲しみが喜びに変わったこと』

などを語り、

すべてをしっかり聞き終えて、

母親カメは子カメに言った。

「こんなにいろいろな経験ができたのは、誰のおかげかな?」

+++++

ウサギも、

母ウサギに報告した。

『油断の怖さ』

『自分が持っている力』

『前提次第でその力も変わるという事』

『自分の勘違いした自信』

学んだ事を一杯語った。

すべてをしっかり聞き終えた母ウサギは、

子ウサギに言った。

「本当にあなたが闘っていたのは、カメさんだったのかしら?」

+++++

海と山の境界線で、ウサギとカメは再会した。

お互いに、なんとなく恥ずかしくなってきた。

「勝たないと意味がない!」って叫んでた観衆は…、

もう誰もいなくなってた。

カメは、

ウサギを背中に乗せてスイスイ泳ぎ、

離れ島のポールを取りに行った。

ウサギが「海ってこんなに気持ちがいい所だったんだ~」と、

感激した。

次はウサギが、

カメを背負ってピョンピョン飛び、

山の上のポールを取りに行った。

カメは、

「早く走れる事ってこんなに気持ち良いんだ~」と、

感動した。

ウサギとカメは、

やっと気づいた。

力を合わせれば、

海も山もが、

自分たちのフィールドに変わるんだという事が。

ウサギとカメは、山の頂上で、

海を見下ろしながら、

空を飛ぶ鳥に声をかけた。

「ぼくたちと友だちにならないか?

一緒にいたら、違う世界が広がるんだよ!」

----。

みたいな続きの話がある事を聞きました。

何か目標に向かって努力する事も大切やと思います。

ただそこに意固持になってしまったら…、

何か大切な物を見失ってしまうかもしれないす。

自分に出来る事、出来ない事、

ある物、ない物、

長所、短所。

色んな事を気付かせてくれるのはあくまで、

周りの誰かやって事です。

『努力したい』っていう気持ちにさせてくれてる周りの存在に、

もっと感謝の意を表していった方が、

もっと色んな事に気付けるって事です。

分からなければ、聞けばいい。

分かる事は、教えてあげればいい。

根っこの部分を見てみると、

『努力ってもんは一人では出来ひんのやで』ってのを知る事が大切。

努力したいって気持ちを与えてくれた誰かがいるから、

努力をする事が出来てるんやから。

………そんな話を知って、

すんごく感動しました。

今、自分が音楽に努力したいって思えてる裏を考え直してみたら、

色んな人の支えがある。

自分はホンマ幸せもんやと気付けました。

おぉきにです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする